Planar50mmF1.4 VS NIKKOR50mmF1.4 VS smc PENTAX-M50mmF1.4 VS AUTO MIRANDA50mmF1.4
 標準レンズの代表とも云える50mmF1.4の一眼レフ用レンズ4本を比較してみました。



 向かって左からローライ、ニッコール、ペンタックス、ミランダの順に並べています。今回は絞り開放とf5.6で比較してみたいと思います。
@プラナー50mmF1.4
 ツァイスのライセンス生産、ローライ独自のHFTコーティングされたレンズです。マウントはQBMです。中判でもそうですが、ツァイスとローライは同じレンズ設計なのにお互いに個性がありそれぞれのブランドを2本づつ持つのも良いのですが、135mm判はローライに拘ってみました。
Aニッコール50mmF1.4
 大学生の時から憧れのレンズでしたが、社会人になって漸く手に入れることが出来ました。ニコンF3とのコンビは絶妙だったのですが、次第にレンファインダーカメラに移行していって使用頻度がすっかり減ってしまいました。
Bペンタックス50mmF1.4
 人生最初の一眼レフカメラはペンタックスのMXでした。高校生の時にお小遣いを貯めてやっと購入できました。予算の制約もあり標準レンズはF1.7を購入しました。そのレンズは手元にはもうありません。知人から譲ってもらったF1.4が今は手元にあります。ミラーレスデジカメで少しづつ使っていこうと思っています。
Cミランダ50mmF1.4
 今更なんだってこのレンズを入手したんだと思われるかもしれませんが、オールドレンズの描写に惹かれて、つい購入してしまいました。6群8枚のレンズ構成にも魅力を感じました。

 

@プラナー50mmF14 絞り開放


Aプラナー50mmF14 絞りf5.6


Bニッコール50mmF1.4 絞り開放


Cニッコール50mmF1.4 絞りf5.6


Dペンタックス50mmF1.4 絞り開放


Eペンタックス50mmF1.4 絞りf5.6


Fミランダ50mmF1.4 絞り開放


Gミランダ50mmF1.4 絞りf5.6

【撮影結果】
 ミランダ以外の3本は絞り開放、f5.6共に違いは感じられませんでした。ミランダの絞り開放は、若干渦を巻いているように見えます。写角もほんの少しではありますが、広いように見えます。今回の撮影では、時折風が吹いて、ピントを合わせていたアジサイの花が揺れてピント精度の比較はできませんでした。また、これまた時折日が差してきてバックのアジサイが明るく写っているコマがありました。そのような要素があることを前提に見てください。
 当初、比較写真は屋内で花を撮ろうと思っていたのですが、バックにもってくる被写体が無かった為、急遽屋外撮影にしましたが、よく被写体を吟味して準備しないといけないと痛感しました。



                                 目次へ戻る
 
inserted by FC2 system